浜松商工会議所青年部では2023年10月24日、2023年度 秋季通常会員総会・懇親会をホテルクラウンパレス浜松にて開催しました。
総会においては下記の議事について審議され、無事に承認・可決となりました。
①2024年度 浜松商工会議所青年部 会長(案)選任について
②2024年度 浜松商工会議所青年部 役員(案)一部承認について
次年度は柴田智行(現:筆頭副会長)君が会長となり、浜松商工会議所青年部の舵取りを担うことになります。
懇親会は来賓を含めて110名と、非常に多くの方に参加をして頂き、盛大に会を催すことができました。
おいしいお食事をとりながら、会員同士の懇親を深めることができ、10月から入会した新入会員も楽しそうに交流を深めている姿が印象的でした。
10月に入り、浜松商工会議所青年部の活動も折り返し地点を過ぎました。
今後も会員同士が絆を深め、ともに成長できるような活動を展開していきます!
2023年10月24日、「渋沢栄一すごろく」と題しまして、全体研鑽事業を開催しました。
渋沢栄一翁を題材にした難問、珍問のクイズを、知力・経験・発想力をフルに活かしながら、10チームに分かれて得点を競いました。
楽しみながらも、知らなかった渋沢栄一翁の功績、人格、教訓などを学ぶことができました。
趣向を凝らして、少しでも印象深くなるように工夫を凝らした16の設問
この研鑽事業を通じて、さらに渋沢栄一翁への関心が高まったと思います。
真面目に楽しむ!メンバーの笑顔が印象的です。
浜松YEG研鑽委員会オリジナルの「渋沢栄一すごろく」も作成しました。
ご家族で、会社で、仲間で、ちょっとした話題作りに。
机の前で学ぶこととは違う体験型の学習として、浜松YEGメンバーで共有した時間は非常に有意義なものになりました。
次回はSDGsをテーマに、楽しく学びます!
日時:2023年10月9日月曜日
場所:マイン・シュロス
新型コロナウイルス感染症により、閉鎖的な活動しかできなかった期間を経て、4年ぶりに対面の交流会を開催致しました。今回の交流会は、以前からおこなっております三遠南信交流会(豊橋YEG、飯田YEG)とみちのく共同事業交流会(仙台YEG、大船渡YEG)の合同で開催致しました。
浜松YEGを含め総勢100名程のメンバーで楽しく交流ができました。
仙台YEG、大船渡YEG、豊橋YEG、飯田YEG,浜松YEG、全5単会での交流会となりました。
浜松を楽しんでいただくため、サンバチームに盛り上げて頂きました。皆様、とても楽しく過ごしていただきました。
交流ゲームとして、各単会の会長にて、静岡のおいしい物を当てる、格付けチェックを行いました。元日本YEG会長の吉川様をいれて、6名にてゲームをおこない、とても盛り上げる交流ゲームとなりました。
10/9(月祝)ギャラリーモールソラモにて浜松YEG EXPO開催いたしました!
天候が心配されましたが、開催中、撤収作業中となんとか持ちこたえてくれたおかげで非常にたくさんの来場者にお越しいただきました。
飲食ブースはじめ、46のブースが活気付き、出展企業紹介インタビューやお楽しみ抽選会も盛況のうちに閉会することができました。
みなさまありがとうございました。
主催:浜松商工会議所青年部
協力:浜松商工会議所 女性部、豊橋商工会議所青年部、飯田商工会議所青年部
後援:静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社、静岡朝日テレビ、テレビ静岡、静岡第一テレビ、浜松ケーブルテレビ株式会社、K-MIX、FM Haro!
浜松商工会議所青年部では、新型コロナにより大きな影響を受けた地域経済の活性化を目的として、「HAMAMATSU YEG EXPO」を開催いたします。
※雨天でも開催をいたしますが、天候等により一部スケジュールが変更になる場合がございます。最新の情報の確認は「Hamamatsu YEG EXPO 特設face bookページ」でご確認下さい。
1.日 時:2023年10月9日(月・祝)10:00~15:30
2.会 場:ギャラリーモール ソラモ(浜松市中区砂山町320-1)
3.事業内容:浜松商工会議所青年部メンバーの企業を中心に、企業展示ブース、物販ブース、飲食店ブースなど、全46ブースを設置し、企業PR等を行います。
※主な出展・販売内容
IT補助金の相談、3Dの新築住宅プラン作成、浜松市リノベーション支援施策説明
古着販売、美容商材販売、体の歪みチェック体験、eスポーツ体験、
トルコ料理販売、スペイン料理販売、餃子販売 など
主催:浜松商工会議所青年部
協力:浜松商工会議所 女性部、豊橋商工会議所青年部、飯田商工会議所青年部
後援:静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社、静岡朝日テレビ、テレビ静岡、静岡第一テレビ、浜松ケーブルテレビ株式会社、K-MIX、FM Haro!
浜松商工会議所青年部では2023年9月22日、2023年度 後期新入会員オリエンテーション・AT説明会・懇親会を呉竹荘にて開催しました。
23名の新入会員を対象に、鈴木将孝会長からの挨拶、商工会議所青年部の理念と活動概要の説明、各委員会における事業概要についての説明をしました。
また、エンジェルタッチ(ATという:商工会議所青年部内のネットワークシステム)の説明会も同時に行いました。
その後は会場を移し、現役の青年部会員を交え総勢56名での懇親会を開催しました。
新入会員の自己紹介、同好会のPR、名刺交換をしながらの懇談など終始、和やかな雰囲気で行われました。
後期新入会員を合わせ、総勢252名の会員数となりました。
年齢や業種による垣根を越えて、様々な交流や学びの場が浜松商工会議所青年部です。アフターコロナへの転換に伴い、経済正常化への期待が改めて高まっております。各会員企業を発展させ、そしてより良い浜松の未来を創るべく、我々も活動していきます。
日時:2023年8月19日
場所:浜松職業能力開発短期大学校 体育館
ここ数年、コロナウイルス感染症により、会員同士の交流が薄まっておりましたが、スポーツを通じ会員同士の交流を深めるため、5委員会対抗バレーボール大会を開催致しました。
バレーボール経験者などの活躍もありましたが、未経験も楽しめるゲームのあるルールにし、笑いが絶えない、交流も深めるバレーボール大会となりました。
総勢53名で交流を深めることができました。
バレー経験のない方も楽しめるように、おもしろいルールを加えたバレーボール大会です。
笑顔の絶えない大会となり、各委員会内でも絆を深めることができました。
暑い中でのバレーボール大会のため、熱中症対策として、業者様にお願いをしてかき氷を
提供して頂きました。熱中症になる人も出ず、安全に大会を開催致しました。
日頃体を動かしていないメンバーもいるため、浜松YEGメンバーの企業 元気堂整骨院の
スタッフに来ていただき、体のケアをして頂きました。
各順位の豪華賞品も、多くのメンバーからご協力いただき、素晴らしい大会となりました。
日時:2023年7月15日~16日
場所:浜名湖向島物揚場
静岡県土木事務所の主催で浜名湖ミナトリングが開催されました。
本イベントは「浜名湖の知名度向上や地域住民の交流や観光の振興を通した、地域の活性化に資する賑わい拠点の創出」を開催目的としており、が我われ、提言委員会の想いや提言テーマとの共通していたため、出展させて頂きました。
親子連れが多く来場される本企画を活用し、提言案の創出の為の視察も含め、
より多くの地元地域の方々の生の意見を収集することを目的としました。
浜名湖向島物揚場にて、浜松商工会議所青年部ブースを出展致しました。
「浜名湖体験学習施設ウォット様」の教材をお借りしたパネルと浜名湖に
生息する熱帯魚(死滅回遊魚)の入った水槽を展示致しました。
イベントとして子供達に無料でボールすくいをして遊んでもらい、
その間に親御さんからアンケートを収集致しました
作成しておいたアンケートを、携帯でグーグルフォームに入力し、
アンケートがスムーズにいくように工夫して実施致しました。
鈴木会長にもお手伝いして頂き、提言メンバーのチームワークで、
2日間で100件のアンケート収集を目標としていましたが、
343件のアンケートを取ることが出来ました。
このアンケートを取りまとめ、提言書を作成する際の貴重な資料として反映し、
より良い提言書を作成していこうと思います。
日時:2023年6月29日
場所:浜松商工会議所 会議室
昨年に引き続き「2023年度浜松風会議」が開催されました。
本イベントは、地域を良くしようと考えるYEGメンバーと同世代の公務員が一堂に会し、忌憚のない意見交換を行うことで、地域の風通しを良くし、地域の活性化を図ることを趣旨としました。
今年は、浜松市の人口増を大きなディスカッションテーマに掲げ、交流人口の増加、流出人口の減少、移住人口の増加、子育て政策、外国人受け入れの5つのカテゴリに分けて意見交換が行われました。
●交流人口増加: 浜松の魅力を探求し、特に浜名湖の活用に焦点を当てた議論
●流出人口の減少: 全国でも多い流出人口の原因・対策を議論、特に大学進学時の選択肢増加に注目
●移住人口の増加: U・I・Jターンの増加や働き場所の確保など、移住先としての浜松市の魅力についての議論
●子育て政策: 全国の事例と浜松市の現状を比較し、効果的な政策についての考察
●外国人受け入れ: 高度人材の受け入れの現状と増加に向けた施策についての議論
今年も80名の方々にご参加いただき、多くの方から満足の声を頂戴しました。
中には、懇親会やディスカッション時間の延長、年2回の開催など、さらに深い議論を希望をする前向きなフィードバックも頂いております。
2023年度浜松風会議は、浜松市の未来を築くための新たな一歩となりました。引き続き、地域と共に歩んで参りますので、ご期待ください!
ディスカッション後の発表風景